« メル友こそ本当の友人である | Main | 不幸への道を捨てる »

2010.08.22

見えないものを信じる

8月13日にNHK-Bshi(NHKデジタル衛星ハイビジョン)放送で、「鬼太郎 幸せ探しの旅~100年後の遠野物語~」が再放送されていたのを録画していたが、昨夜、ようやく見た。
「ゲゲゲの鬼太郎」等の妖怪漫画で有名な水木しげるさんが、柳田國男の「遠野物語」で知られ、神話と妖怪伝説が今も息づく岩手県遠野市を尋ね、人々を取材し、自らの思想を語った内容が実に興味深い。

水木しげるさんは、「見えないものを信じたら、心が安定する」と言うが、これは実に重要なことなので、よければ是非憶えておいて欲しいと思う。
これだけ分かったら、この番組には最高の価値があったことになる。

「見えないものを信じると、心が安定する」ということについてお話したい。
心が安定するとは、不安がなくなるということだ。
逆に言えば、「見えるものしか信じないなら、心は不安定なまま」、つまり、不安に苦しむこととなる。
物しか信じない物質主義、経済主義の世の中で、人々は不安に怯え、不幸で惨めな状態なのである。
水木しげるさんが、見えないものを信じる力を決定的に悟ったのは戦争体験だ。21歳で二等兵(最下級兵士)として召集され、ニューブリテン島のラバウルに遠征。左腕を失うも、九死に一生を得て帰国した。
水木さんは、戦闘の最前線では、何かを信じないと、生きていられないと言う。これは、「正気でいられない」ということと共に「生き抜く力や幸運を持てない」という意味もあるのかなと思う。

山下久美子さんの1983年のヒット曲で、今も人気の高い楽曲である「こっちをお向きよソフィア」の2番の歌詞の、

見えないものを信じたら
向こう側へと抜けるカギが見えるわ
いつも隣にいるよだれか
おんなじ輝く瞳で Ooooh
(作詞は康珍化さん、作曲は大沢誉志幸さん)

という謎めいた言葉を、私は昔、カセットで1回聴いただけで憶えてしまっていた。
それほどの印象があったのは、私の中の高度な心が感応したからであろう。

さて、では、何を信じるかだ。
言ってしまうと、「何でも良い」である。

コリン・ウィルソンの「至高体験」に書かれているが、ロマン・ゲイリの「天国の根っこ」という小説がある(邦訳はないと思う)。
この中で、戦争中、ドイツの捕虜になったフランス軍の兵士は自堕落となり、規律どころか、人間性の崩壊の危機に陥る。その中で、フランス兵の隊長はわずかに残った権威の中で、奇妙な指示を出す。それは、「少女が1人いると想像しろ」だった。
それで十分だった。フランス兵は理性を取り戻し、規律は甦った。ただ、少女が1人いると思っただけで。
フランス兵の異変に気付いたドイツ軍将校は、フランス兵に「娘を引き渡せ」と通達する。彼女を売春宿に売り飛ばすと言うのだ(心理学に通じたドイツ軍将校は、からくりに気付いていた)。フランス兵は拒否し、隊長は独房に入れられる。隊長は独房で死ぬはずであったが、想像の力の偉大さ知る隊長の生命力は強力で、彼は生きて部下のところに戻った。

信じるものは何でも良いのだ。信じることさえできれば。
この小説のような、理想的な少女(フランス兵達も、そんな少女をイメージしたはずだ)でも良い。美少女はその神秘に見合った力を我々にもたらす。
理想的な想像の美少女と区別は付き難いが、天使を想像することだ。哲学者、宗教学者の鎌田東二さんは、塾の講師をしていた時、生徒の中に天使がいたのを見たという。それは想像かもしれないが、空想ではない。想像は現実である。

アニメ「ぴたテン」で、天使の早紗は、妹で落ちこぼれ天使の美紗に言う。
「天使も悪魔も、人の心の中にしか存在できないの」
だが、もっと正確に言うなら、人の心の中以外には、何も存在できない。もしあるとしたら、それは想像する主体だけである(それが神なのだが)。
「ぴたテン」の漫画(著者は、当時は「コゲどんぼ」と表記していたこげどんぼさん)で、魔界の男(クラウス・ローゼンバーグ)は、「天使も悪魔も何もしない。天使は見守るだけで、悪魔はほんの少し幸せの方向に背中を押す」と言う。
何もしないことが最大の力なのではないだろうか?
「攻撃は最大の防御なり。最大の攻撃とは無抵抗なり。つまり、何もしないのが一番強いのさ」
これは、英国のテレビドラマ「ダンディ2 華麗な冒険」の中で、ロジャー・ムーア演じる、英国公爵ブレット・シンクレアが言った言葉である。

何でもいいから、自分が信じられるものを持つことだ。そして、信じるものは、必ず自分で決めることだ。世間の信念や、親や学校に押し付けられた教義は絶対に信じるな。
それができれば、あなたに不可能はない。つまり、無敵である。


【総員玉砕せよ!】
水木しげるさんの、ニューブリテン島遠征の体験を元に描かれた戦争漫画。
軍部の腐敗、兵士達の本当の気持ち、米国軍との食料・装備といった境遇の格差、日本刀で戦車に切り込む日本兵。それをついに描いた水木さんの力作を是非読んでいただきたい。

【至高体験】
心理学者アブラハム・マズローとの交流の中で、コリン・ウィルソンは、人類を救うための「至高体験」を見つめ続けた。これが、ロマン・ロランの大洋感情と似た、あるいは、同じものであることも示唆される。
「アウトサイダー」を超える成果を盛り込んだ、極めて重要な書である。

【見える日本、見えない日本―養老孟司対談集】
養老孟司さんと、著名人達の対談集。水木しげるさんとの対談が非常に面白く、水木さんや妖怪の本質が現れていたように思う。
他にも、荒俣宏さんとの教養溢れる2人の対談は、決していやみでなく興味深い。
さらに、「唯幻論」の精神分析学者、岸田秀さんと、「唯脳論」の養老孟司さんの対決(別に論争してはいないが)は実に感慨深いものであった。

↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« メル友こそ本当の友人である | Main | 不幸への道を捨てる »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 見えないものを信じる:

« メル友こそ本当の友人である | Main | 不幸への道を捨てる »