« 勤労嫌いの正当性と解決策 | Main | 洗脳の嵐の中でどう生きるか »

2010.06.17

最も近くて最も遠いもの

幼い頃に聞いた話にこんなものがあった。
ある老夫婦が、神様に出会い、事情は分からないが、願い事をいろいろ叶えてもらう。多分、それまでに良い行いをしたのだと思う。
しかし、どんな願いを叶えてもらっても満足できなかったのだろう。老夫婦は、最後に神様にしてくれるよう頼むが、それで見捨てられ、全てを失う。そこまで思い上がることは赦されないということなのだろう。
だが、考えてみれば、神には、その結末は分かっていたはずである。
このお話は、こんな風に例えることが出来そうに思う。
自分が不幸だと思ってる人に、いろいろなことをしてあげる。その人は、何かしてもらう度に喜ぶが、自分が不幸だという思いは変わらない。そしてある時、その人は「私を幸福にして欲しい」と頼む。それは愚かな願いなのだ。
我々も、本当は神であるのに、神にしてくれという願いは赦されるものではない。
だが、そのお話は、こういうことも教えている。
人は、外面的な願いは、どんなに満たされても満足することはない。望みが叶うごとに欲望は増大し、止まることはない。
そして、人の真の願いは、神になることしかない。しかし、その願いは叶わない。なぜなら、最初から自分は神であるからだ。これは極めて困難な逆説で、迷宮に閉じ込められたように感じる。
だがそれは迷宮でも何でもない。言ってみれば、最も簡単なことであり、最も難しいことである。
部屋の中に青い鳥が飛び回っている。しかし、部屋の主は青い鳥を探したいと言う。「そこにいるじゃないか」と言ってやったら、彼は、「是非とも探し出したいと思っているのです」と言い続けるのだ。
彼のやるべきことは、青い鳥を得たいという欲望を手放し、見たままを受け入れるだけである。
同じく、神になるために必要なこともただ1つである。虚心に全てを受け入れるだけだ。是非、好悪の判断をせず、思慮分別を捨て、ただあるがままに見ることだ。肯定も否定もしてはならない。
あれは好き、これは嫌いと思うと、神は離れていく。神に、「これは自分のもの」という思いはない。
あまりに簡単であり、あまりに難しいことである。

神は最も近くにいて、同時に遠くにいる。
ギリシャ神話にヘカテーという名の女神がいる。その名は「遠くにいる」という意味である。しかし、この女神の像は三叉路にあり、どの家の戸口にもいると考えられている。
つまり、最も身近にいる神なのである。
ヘカテーは星の女神アステリアの一人娘で、アステリアは、アポローンとアルテミスの母レートーの姉妹である。つまり、ヘカテーはアポローンやアルテミスの従姉妹である。
アルテミスと同じく、たいまつ持つ月の女神である。アルテミスが新月、ヘカテーが暗い月、セレーネが明るい月と言われることもある。
ヘカテーはゼウスでさえ尊ぶ、三身一体の全能の女神である(3つの顔を持つ像として表されることも多い)。
それほど偉大な女神でありながら、オリュンポスの女神にならなかったのは、姿が小さいからだとも言われる。
近くて遠い。大きくて小さい。
何か非常に感じるものがあると思う。


【神話学入門】
実に、世界的宗教学者カール・ケレーニイと、偉大な精神医学者、心理学者のカール・グスタフ・ユングの共著である。やや難しいが、恐るべき重要な書だ。

↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 勤労嫌いの正当性と解決策 | Main | 洗脳の嵐の中でどう生きるか »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最も近くて最も遠いもの:

« 勤労嫌いの正当性と解決策 | Main | 洗脳の嵐の中でどう生きるか »