« なぜ神秘を信じないのか? | Main | 世間に迎合するか立ち向かうか »

2010.04.06

自分なりの信念を持つ

いかに金があり、名前が売れていても、安っぽい人間はいるものだ。
一方、世間的には見下げられる人間であっても、敬われている者もいる。

泥棒には泥棒なりの仁義があり、盗賊には盗賊の道がある。
仁義や道、あるいは、掟を定め守らせるのは、志であると思う。
志といえば堅苦しい感じもするが、まあ、自分なりの信念である。それは他人から押し付けられたものでも、世間の評判を得るためのものでも、ましてや、得だから守るものでもない。

アニメ「ノワール」にこんな話があった。
中国では、巨大な黒社会と、ヨーロッパから来たソルダという、やはり闇の組織が覇権を争っていた。
「冷眼殺手」の名で知られる凄腕の殺し屋は、自分の雇い主であった黒社会の大物を殺害する。ソルダに与(くみ)するのが得策と考えたのだった。
冷眼殺手は、ソルダのエージェントに接触し、自分のやったこと(黒社会の大物を暗殺したこと)を告げる。しかし、ソルダのエージェントはそっけなく「それで?」と言う。冷眼殺手は逆上する。丁重にソルダに迎えられると思っていた思惑が外れたのと、超一流の殺し屋のプライドが傷付いたのだろう。
私は、殺し屋にも、当然にして殺し屋の仁義というものがあるのだなと思ったものだ。
「荘子」には、孔子が有名な盗賊を教化しに行き、逆にやり込められるお話がある(実話ではなく、創作である)。孔子には当然、仁義があったが、盗賊の仁義はそれを上回っていたのだった。
同じ「荘子」に、王様がある賢者の評判を聞き、臣下に迎えようと使者を送ったが、賢者が断わるという話があった。賢者の妻が文句を言うと、その賢者は「人の評判で俺を雇おうなんてやつは、人の評判で俺を捨てるのさ」と言う。
ソルダは、冷眼殺手がいかに凄腕であっても、軽く扱うのは当然だろう。損得で動く者には志がないし、得だからといって味方になったものは、損だと思えばすぐに裏切るのは明白である。

潜在意識による成功法則だろうが、今流行りの引き寄せの法則であろうが、志がなければ何の意味もないと思う。
ジョセフ・マーフィーは、おそらく、少々志が低くても、真理を知ることの方が大切で、それにより、やがては志も向上すると思ったのか、あまり堅苦しいことは言わなかったような気はする。
だが、ほとんどの者は低いままに留まり、何の成果も得ていないのではないかと思う。
何をするにも、志、つまり、自分なりの信念が必要なのだろう。


【人生に奇跡をおこす】
ジョセフ・マーフィーの1968年の本で、マーフィーはこれ以前にも、「眠りながら成功する」「人生に勝利する」「あなたも金持ちになれる」といった世界的ベストセラーを出している。この本では、それらの本で奇跡的な成果をあげた人達の手記を、時に、本人の許可を得て、実名と住所入りで紹介しながら、潜在意識の法則を解説している。著名人も多く含まれているらしい。今の時代ならこういったことは難しいと思うが、40年以上も前のものなので、そのまま出版できるのかもしれない。そして、やはり非常に興味深く読めた。
実例を見て、潜在意識の法則への信頼を深めると共に、大きな成果を得た人達は、やはり、大きな志・・・自分なりであっても、信念があることを強く感じた。非常に素晴らしい本で、マーフィーの本が初めての人も、マーフィーの他の本で成果があがらなかった人にもお薦めできると思う。

↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« なぜ神秘を信じないのか? | Main | 世間に迎合するか立ち向かうか »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 自分なりの信念を持つ:

« なぜ神秘を信じないのか? | Main | 世間に迎合するか立ち向かうか »