« 偉大な嘘 | Main | テレパシーの秘密 »

2010.04.29

最高の賛辞

世界的版画家であった池田満寿夫さんの成功には、ドイツの美術界の権威、ヴィル・グローマン博士の恩恵が確実にあったと思います。1960年の第2回東京国際版画ビエンナーレ展で、国際審判員として参加していたグローマン博士が池田さんの作品を一貫して支持し、文部大臣賞を獲得することになったのでした。池田さんは、第1回展では一般応募で参加し、この2回展では招待作家になっていましたが、池田さんは、それは「銅版画家が少なかったから」と謙虚に述べていました。第2回展に出展した3つの作品は3日で仕上げたもので、銅版の上を三角刀でひたすらひっかいたようです。

池田さんは、グローマン博士からの手紙の一部を著書で公開されておられました。それで、どの本だったか忘れましたが、非常に印象に残った言葉があります。それは、「きみの作品を部屋に飾ってあるが、それを毎日見るのが私の楽しみだ」というものです。これほどの褒め言葉があるだろうかと思いました。
現在、松井秀喜選手がいることで、日本でアナハイム・エンジェルスが注目されていますが、1997年から2001年までエンジェルスで長谷川滋利投手が活躍していました。地味な印象もありますが、長谷川投手は大変な選手だったと思います。特に、メジャーリーグにいた9年間、一度もマイナー落ちせず、故障者リストに入ったのも一度だけというのは、どんな大選手でも難しいことと思います。
ところで、長谷川投手は、もともとは先発投手でしたが、メジャーではなかなか通用せず、監督は中継ぎ投手に転向させなければなりませんでした。中継ぎ投手(セットアッパー)とは、先発からクローザーにつなぐ投手で、1試合で複数登場することもよくあります。中継ぎ投手も大切ではありますが、先発やクローザーより格下と思われやすいからか、先発からの転向を嫌がるもののようです。長谷川選手はテレビ番組で自ら言われていましたが、その時、監督は「俺は毎日、お前のピッチングを見たい」と言ったようで、「うまいことを言うものです」と長谷川選手も言いましたが、本当にうまい言い方だと私は感動しました。
仮に、「モナ・リザ」の本物の絵を手に入れたとして、それを毎日見る人が、いかな美術愛好家でも、どれくらいいるでしょうか?世界一の美女と結婚しても、果たして彼女を毎日喜んで眺めるものでしょうか?
「毎日見るのが楽しい」「毎日見たい」・・・これこそ最大の賛辞であると思います。

また、価値あることが、それほど刺激的である必要もありません。
ある愛飲家が酒に関する著書に、40年間、毎日、同じ種類のウォッカを飲んでいると書かれていましたし、円谷英二さんは、毎日カレーライスで満足できると言われていました。宮崎駿監督も毎日同じものを25年以上食べているようですし、オバマ大統領は、毎日、ブロッコリーとサーモンとライスの夕食です(会食の時は当然違うでしょう)。
エキサイティングでもエキセントリックでなくても、毎日満足してやれることが本当の好きなんだと思います。
だから、「毎日、きみの作品を見る」ことは、きみの作品が本当に好きなんだよという意味であり、最高レベルの賞賛なわけです。
私は今、ルドルフ・シュタイナーの「神秘学概論」を読んでいますが、これを毎日読むことが楽しみです。シュタイナーが喜んでくれるかどうかは分かりませんけどね。

池田満寿夫さんと岡本太郎さんの、ピカソ論、ゴッホ論を併せて読むと本当に興味深いです。池田さんは、ピカソに関して岡本太郎さんを少し取り上げますが、ただ「背の低い男」と名前を出さないところに、やや対決姿勢を感じたりもしました。
また、「私のピカソ 私のゴッホ」の、池田さんがこよなく愛したモディリアーニ論に大変に感激しました。池田さんの人柄もしみじみ感じる素晴らしい本だと思います。

【エーゲ海に捧ぐ】
芥川賞をも受賞した池田満寿夫さんのエロス小説の傑作で、池田さんは自ら監督し映画化までしました。映画のビデオは販売されましたが、DVDにならないのは、いろいろ社会的な事情でしょう。
映画で、12歳の少女リーザ役を演じたサンドラ・ドブリは、映画の中でも言われていましたが、瞳に情熱を感じさせる美少女だと思います。さすがに、池田さんが選んだだけのことはありますが、撮影当時、小学5年生であるとのことでした。

↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 偉大な嘘 | Main | テレパシーの秘密 »

Comments

数ヶ月前から毎日訪問させていただいています。

今日のエントリーのおかげで、言語化できた事柄がありました。
これで概念として形をもって取り扱う事が可能になり、嬉しくなっています。

これからも楽しみにしております。
どうもありがとうございましたm(_ _)m

Posted by: 龍安 | 2010.04.29 11:27 AM

★龍安さん
お役に立てたなら幸いです。

Posted by: Kay | 2010.04.29 08:32 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 最高の賛辞:

« 偉大な嘘 | Main | テレパシーの秘密 »