« 人間には甘いものが必要だ | Main | 考え続ける力 »

2010.01.21

若さとは何か?

昨日、人間には甘い食べ物が必要で、岡本太郎の話から、特に若いうちは多く必要なのではないかと書いた。
ところで、「若い」とは何であろうか?
おそらく、最も正しい答は、「自分は若いと思っていること」となるのだろうと思う。
「ザ・シークレット」の中にあるが、著者ロンダ・バーンが、3日で老眼を治してしまったのも、自分は若いと思い始めたからのようだ(本人は1日で治ると思っていたので、3日かかったのは不満だったようだ)。
尚、私は、0.1もなかった近視を1.2にし、眼鏡が不要になった。もちろん、何の医学的治療も視力回復トレーニングもしていない。

さて、では、どんな人が自分は若いと思っていることになるのだろうか?
それは、勇気があることだと思う。
そして、勇気があるとは、リスクを恐れないということだ。
アメリカの作家マイク・ハーナッキーは、人に「作家ですか?うらやましいですね。私も作家になることが夢でした」と言われたら、必ず、「ではあなたもなればいい」と返すそうだ。しかし、「はい、ではそうします」と答える人はほとんどいないようだ。
しかし、ハーナッキーは、安定した仕事(弁護士事務所の弁護士)を突然やめて、何のあてもなく作家になったのだった。
ハーナッキーは年齢的には若くなかったが、リスクを恐れない勇気があった。それは若さを感じることだ。

逆に、年齢は若くても、勇気のない、実質的な年寄りが多くはないだろうか?
常識的に言っても、ある程度の思慮は必要だろうが、若い間は失敗しても失うものが少ない。その意味でも勇気を持ちやすく、やはり、若さと勇気は結びつきやすい。
「欲しがる」のはまだ良いが「失うのを恐がる」どうしようもなく年寄り臭い「若者」だらけのような気がしてならない。

「シークレット」の主張とも一致すると思うが、バシャール(ダリル・アンカをチャネラーとして顕現するエササニ星人)も、「やりたいことをやれば、宇宙がサポートしてくれる」と言うが、年を取れば、そんなファンタジーを信じなくなるし、社会的責任からもリスクをためらうこととなるだろう。
ところで、ハーナッキーに勇気を持たせたのは、「秘訣」だった。ロンダ・バーンの「シークレット(秘密)」と異なるのは、ハーナッキーは自分独自に発見したのであり、極めて短い言葉で言い現せるものだ。
「秘訣」や「シークレット」を知っていれば、結果は最初から分かっているので勇気が持てる。
要は、「秘訣」や「シークレット」を信じられるかどうかだ。
では最後に、信念と妄信の違いを示す話をする。
経営破綻した日本航空のCEO(最高経営責任者)に京セラ名誉会長の稲盛和夫氏が就任するらしい。77歳の稲盛氏に期待できるかどうかの話は置いておくが、彼が京セラの社長だった時、ヤシカという名門企業を買収したことがあった。その時、彼が考え続けたのは、「私心無きか?」だった。私心が無いことが明らかになった時、その買収は正解と確信したので、彼に躊躇いは無かった。そして、両社にとって良い結果をもたらした。
何を望んでも良いが、稲盛氏ほどでなくても、私心だけの望みであるなら、やめておいた方が良いだろう。

マイク・ハーナッキーの「究極の秘訣」はこちらからどうぞ。古書しかないが、その分、安い。

↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックで投票をお願い致します。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 人間には甘いものが必要だ | Main | 考え続ける力 »

Comments

これは貴殿のお言葉とも
思えませんな。

「私心」がない人間は政治家や
大企業の社長様にはなりますまい。

ヤオハンでしたか・・せいちょうの家の
社長さんが倒産しましたよね。
彼は私心が無かったのだと
私は思います。

Posted by: taku | 2010.01.22 01:33 AM

また連投で恐縮ですが、
この間「奇跡の画家」と呼ばれているらしい
石井一男氏をNHKが放映しておりました。
殆どの作品が女神だそうです。
印象に残ったのは、膳に飯と味噌汁、
その向かいに二皿の惣菜、真ん中に
お茶を置いて正座で召し上がるんですよ。
その姿そのものが芸術でしたね。

検索したら皆さんTVを観たようで、
絵の一枚でも買おうと思いましたが、
無理でしょうね。
え?
知っておられた?

Posted by: taku | 2010.01.22 01:58 AM

でるおです。
私は勇気のない、若年寄に
なりかけているのでギクッとしました。
愛ある空手チョップ
ありがとうございます(笑)。

さてさて、稲盛氏はまさに火中に栗を拾いに
いくようなものですね。
私は稲盛氏が日本への恩返し、最後の大仕事
だと思って引き受けてくれたのだと思います。

みんな何でもっと稲盛氏に感謝しないのかな~
って思ってるのは、私だけでしょうか。
あはは。

Posted by: でるお | 2010.01.22 02:20 AM

★takuさん
石井一男さんは存じませんでした。
興味深い画家です。
ご紹介、ありがとうございました。


★でるおさん
日本への恩返しですか・・・なるほど!
でるおさんは、大物発想が生まれてきていますねえ。
稲盛さんの今後の活躍が楽しみになってきました。
稲盛氏推薦の「地上最強の商人」も真面目に読もうという気になったりしましたので、また、ブログの話題にしようと思う今日この頃です(笑)。

Posted by: Kay | 2010.01.22 06:47 AM

kayさん、恐縮でございます。
地上最強の商人は無能さん訳なんですね。
私も読んでみますね。
先日、強くなる瞑想法も読みました。
それから寝る前にいつも楽しいことを考えて
寝るようにしていたら、その効果でしょうか、
来週、伊勢神宮に行くことができそうです。
私は福岡なので、滅多に行けるところでは無い
憧れの場所なのでテンション上がっています。

Posted by: でるお | 2010.01.22 09:20 PM

★でるおさん
そうです。「地上最強の商人」は無能さん訳で、無能さんは30年近く前から、自著でこの本を紹介していました。
伊勢神宮ですか!?素晴らしい!
私も、母親が元気なうちに一度連れていこうと思っていますが、そのためにベンツでも買おうかなとか思っています。

Posted by: Kay | 2010.01.23 10:48 AM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 若さとは何か?:

« 人間には甘いものが必要だ | Main | 考え続ける力 »