デミオレポート
先月、トヨタ・マークIIから、マツダ・デミオに買い換えて感じたことのレポートです。
マークIIはそこそこに大きなサイズのいわゆる3ナンバーのセダンで、デミオはコンパクトな2BOXカーです。
デミオに買い換えたのは、エコ(エコロジー)に目覚めたということももちろんあるのですが、それよりも、元々がコンパクトな車が好きで、その意味では念願叶ったという感じです。なぜかいつも、回りから、大き目な車を買うよう薦められるのですが、エコの時代になり、それもなくなりました。
小さな車が好きな理由としては、気楽な上、軽快で運転が面白いということがあります。慣性の法則から言っても、軽い方が小さなエネルギーで速度や方向を変えられますので、レスポンス(反応性)が高く、自由に車を操れる感覚が心地よい訳です。
ところが、それと共に、小さな車の取り回しの良さ、つまり、狭い場所でも楽に運転できるという点も期待していたのですが、この点では、車の長さが短いことのメリットは確かに感じるのですが、狭い道が以前よりさして楽でないことに気付きました。軽自動車で感じる圧倒的有利さとは比ぶべきもありません。
なぜそうなのかと考えてみましたら、最近のコンパクトカーは、小さいとは言っても、幅は結構あるのです。デミオの車幅は1695mmですが、あと僅か5mm大きいと、いわゆる3ナンバー車になってしまいます。80年代や90年代最初の頃のマークIIと同じか、それよりも幅が広いのです。これは意外でした。
私は、マークIIの前はトヨタ・コロナに乗っていましたが、コロナからマークIIに乗り換えた時、さほどの大きさの違いは感じませんでした。そして、デミオは、僅かですが、このコロナより幅が広いのです。
自宅前で。プレートのナンバーは斎藤一人さんのラッキーナンバー49。49は「良く」なるという言葉であると共に深い意味もあるらしい。色は、マツダがアルミニウムメタリックと呼ぶ、通常のシルバーよりやや濃い、グレイに近いもので、最も後に設定された。
デミオのエンジンは1300ccながら、一昔前なら、スポーツカーでもなければ搭載されなかった4バルブDOHCエンジンと、ガソリン供給を電子燃料噴射装置により制御する強力なもので、実際、実によく走ります。
私は、様々な理由からCVT(無段変速機)式のオートマチックではなく、4速オートマチックを選びました。もちろん、特に好みがないならどちらでも良いと思いますが、従来のオートマチックの方がメカニズムがシンプルでメンテナンスに気を使う必要が少ないかもしれません。
エンジン音は、マークIIと比べ、大きいのかもしれませんが、正直、違いが気になりません。乗り心地も別に悪くなったとは思いませんが、ただ、FF(前輪駆動)車特有の、ハンドルを取られる感じは、マークIIが重量のあるFR(後輪駆動)車だっただけに少し違和感があります。しかし、これも慣れると思います。
雨が天井に当たる音がよく聞こえるのは少し驚き、このあたりはマークIIとの違いだなと思いはしましたが、だからどうということもありません。つまり、マークIIからの乗り換えについて、何も文句はないということです。
縦がかなり短くなったので、駐車場では両隣に迷惑をかけません。燃費も格段に良く、環境にも良いはずです。しかし、一番大事なのは、必要もないのに車に乗らないことです。私も、数キロ程度の距離なら歩き、遠い場所へ行くのも電車やバスを利用します。実際は、自分で車を持つよりタクシーを利用した方が経済的なのですが、私は自家用車が必要な切実な理由があり、やむなく所有しています。
デミオと同種の車としては、トヨタではヴィッツ、パッソ。ダイハツのブーンは中味はこのパッソと同じ。ホンダのフィット、三菱のコルト、日産マーチ、スズキのスプラッシュとスイフト。トヨタのラクティも入れて良いと思います。
外車では、イタリア、フィアット社のグランデ・プントはこれらと同サイズのコンパクトカーで、私の好きな車です。
また、欧州フォードの、フィエスタは、デミオによく似ていると思います。
ところで、私が乗っていたマークIIやコロナは現在は廃止されています。マークIIは1968年から2004年まで36年、コロナは1957年から2001年までの、実に44年の歴史がありました。トヨタ車だけでなく、日産サニーも38年、同ブルーバードは42年、生産され続けましたが、やはり廃止。その他の自動車メーカーも含め、実に多くの人々に親しまれた車が姿を消しています。
これらの車は近代の日本人と共にあり、伝統となっていたと言って良いのですが、21世紀に入り、次々に廃止された訳です。
日本人は、元来、伝統を重んじつつも、新しいものとも共生する民族であったのですが、敗戦により、日本の伝統は全て否定され、この共生の知恵も失ったように思われます。
そして、日本独自のスタイルを築いてきた自動車でも、また同じことをやっているわけです。日本人が日本人であることを忘れさせるためのことが、知らないうちに次々に行われているようです。さて、それは何を意味するのでしょうか?
The comments to this entry are closed.
Comments
でるおです。
アルミニウムメタリック
綺麗ないい色ですね。
最近の車の塗装はいいですよね。
サビたまま走っている車とか
見なくなりました(笑)。
Posted by: でるお | 2009.11.07 10:41 AM
★でるおさん
最近は、マイカ塗装(パール塗装)という、普通のメタリックより複雑な塗装のものが増え、綺麗な上、耐久性もあるのですが、いざぶつけて再塗装となると費用がかかります。よって、私もマイカ塗装を避けました。
前のマークIIもメタリックでしたが、ワックスなんか1回もかけませんでしたが、問題なしでしたね。
Posted by: Kay | 2009.11.07 01:15 PM
塗装のことまで。
何でもよくご存知ですね。
Posted by: でるお | 2009.11.10 02:52 AM
★でるおさん
実は調べました^^;
自分で買うことになって、初めて調べる・・・人間、そんなもんですね(笑)。
Posted by: Kay | 2009.11.10 06:34 AM