« 引きこもりは人工的に生きるしかない | Main | シュバイツァーより偉大な一生とは »

2009.07.13

2種類の散歩

この数週間、休みの日にかなり長時間の散歩をするようになってから思った。
散歩には、2種類がある。
1つは、歩くという軽い運動でリラックスし、美しい風景を見て楽しむというもの。
もう1つは、長時間、そして、今の季節であるから、暑い中をただ歩くという苦行のようなものである。

散歩が楽しいとか、リラックスして気分転換になるとかは、短時間、それも、夏であれば、早朝や夕暮れに行う散歩で、日中、数時間、20キロ以上も散歩すると、それは確かに苦行以外の何物でもない。

そして、私自身は、楽しい散歩ももちろん良いと思うが、苦行の散歩を求めているのである。
暑くても、疲れても歩き続けるには忍耐がいるし、我慢が必要だ。
いったい、何のためにそんなことをするのかというと、これにより、脳幹が鍛えられ、本能の力が増すと思われるのである。
脳幹を鍛えるには、生命の危険を感じるとか、不快さを我慢することが効果的だと言われる。
現代人がストレスに負け、元気がなく、人間性も歪んでいるのは、生命エネルギーに直結する本能の力が衰えているからであるが、それは脳幹が弱いからである。
引きこもりやニートは本能の力が弱いのである。彼らは、小さい頃から何でも与えられ、美味しいものを好きなだけ食べ、エアコンの効いた快適な環境で過ごしてきたせいで我慢をせず、そして危険な遊びもさせてもらえず、脳幹が鍛えられる機会が全くなかったのだ。

ひきこもりやニートは、まず、1日20km以上歩けば良いと思う。
さらに、家でも、エアコンを使わず、暑さに耐えることだ。
そして、私が思うに、最も脳幹を鍛えるのは空腹に耐えることと思う。間食などもっての他であり、食事を減らして空腹を感じるべきと思う。
空腹を耐えることが、最も大きな我慢を必要とすると思われるからだ。
私自身が、これら全ての実験をしているという訳であるが、まだ始めたばかりで何とも言えないと思うが、恐らく間違った方法ではないと思う。

↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックをお願い致します。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 引きこもりは人工的に生きるしかない | Main | シュバイツァーより偉大な一生とは »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 2種類の散歩:

« 引きこもりは人工的に生きるしかない | Main | シュバイツァーより偉大な一生とは »