« 私にはダイエット運動が恐ろしい | Main | 忙しくてできないことなど、この世にない »

2009.02.24

静けさの力

数日前から老子を読んでいますと、心の中に「静かに」という声が浮かんできました。
道(タオ)の真髄とは、まさに静かであることに他なりません。
謙虚さこそ、人間最上の美徳であることはご存知と思います。
では、謙虚とはどのようなものでしょう?
謙(へりくだ)って、虚なること。それは静かであることです。

明治、大正の偉人、岡田虎二郎が教えた行法は静坐です。
「静かに坐る」という言葉が全てを表しています。
静坐は、日本人の生活習慣に合わせ、正座の坐り方を採用しましたが、本質的には座禅と同じです。
その座禅の禅ですが、「ゆずる」とか「しずか」という意味です。まさに、座禅も静坐なのです。

静かであれば安心ですし、無敵です。
キリスト教では「心を静め、自分が神であると知れ」と言います。
心静かな人こそ、イエスが言った「私より大きな奇跡を起こす人」です。
逆に、「弱い犬ほどよく吼える」と言います。この格言は、もちろん、人について語っているのです。
本当に強い人は静かです。それは子供でも知っています。
私が小学3年生の時、ある漫画で、「本当に凶暴な人間は、普段はむしろ普通の人より静かなのだ」と書かれていたのを見て、それを忘れなかったということは、人は学ばずとも真理を知っているということなのでしょう。ただ、ここでの凶暴とは、凶悪という意味ではなく、例え残念な性質であっても、徹底した強者は普段は荒ぶらないといったような意味でした。ましてや、立派なことで真に優れた人物が静かであることは当然です。

静かであるとは、仏教の真言密教的に言えば、「身口意(しんくい)」において静かであるということです。
人間の場合は身口意の三業と言い、仏の場合は身口意の三密と言うのだと思います。
まずは、行動(身)と言葉(口)を冷静で穏やかにし、意(心)においても静かにしていくよう工夫し努力するのが正しい修行です。
もちろん、心を静かにするのは難しい。これができるなら、その者は神と言ってよく、不可能はありません。
心を動かすものは何かと言いますと、欲望です。貪欲な人間の心が静まることはありません。
不要なものを求めなければ、貪欲は去り、心は静かになります。
そして、そのためには、食を慎む以外に適当な方法はありません。
ラマナ・マハリシは、心を静め、解脱を得るためには、「『私は誰か』と問い続ける以外に適当な方法はない」と言いました。しかし、彼の周りにいる人々はもともと質素で貧しい人ばかりでした。
彼は、食べることに関し、ただ「清らかなものを適量」と言いました。当時のインドの庶民は、それ以下の食事をしているのが普通でした。
しかし、特に我々は違います。
美味しい食べ物を大量に食べながら、さらに美味しいものを求めています。
我々は、食を厳しく節しない限り、心が静かになることはありません。
しかし、逆に言えば、食を慎みさえすれば心が静かになり、道(タオ)に通じることができます。
美食を避け、腹八分目にとどめる食事を1年続ければ、心身に変化が起こり、外界の状況も変わると思います。
そうすれば、マハリシの教える通り、「私は誰か」と問い続けることが容易となり、計り知れない効果をもたらすことでしょう。

↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックをお願い致します。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 私にはダイエット運動が恐ろしい | Main | 忙しくてできないことなど、この世にない »

Comments

私も「心は静かに」と自分に言い聞かせ
ていますが、どうしても外的要因などで
心が乱れてしまうことがあります。

kayさんはそういう時、どう解決し、
落ち着きを取りもどしていますか?

Posted by: でるお | 2009.02.24 11:58 PM

お久しぶりです^^
欲望に溢れた、下界の底から舞い上がってきました(笑

何となく何も意識せず引っ越ししましたら、kayさんのお膝元にたどり着いていました
オットビックリ玉手箱です^^

最近、人の前に出る機会が増えてきました
欲望がはばかる資本主義社会
されど、欲を捨て取り組みますと自然と風が吹いてくる事を感じます
今、その風を心地よいと思う私です

改革をもたらすべく目標が見つかり、皆の為と思い行動する事が現在の私のエネルギーとなっております
またお邪魔しますね^^

今夜のセミナーにwで・・

Posted by: ヒデピョ~ン。。 | 2009.02.25 02:38 AM

★でるおさん
どうすれば心を静かにできるかがライフワークですので、ブログ全体がその考察となっておりますです^^;
まあ、身口意の静寂を目指すことですね。
行動と言葉を静かに。足音や呼吸すら静かに。すると、心も静かになってきます。
普段が肝心です。
座禅をしたり、老子を繰り返し読んだりですね。


★ヒデピョ~ンさん
あらら、美術ブログに参加されたのですね・・・と思ったら、美学ブログにおられるじゃないですか!?
我々で1位2位独占ですね(笑)
充実された日々を過ごされておられるようで何よりです。
偉大なる人生になりそうな予感を感じますよ。注目しております!

Posted by: Kay | 2009.02.25 10:05 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 静けさの力:

« 私にはダイエット運動が恐ろしい | Main | 忙しくてできないことなど、この世にない »