« 新年にあたり、食の女神の啓示を顕す | Main | 神道の心とは »

2009.01.02

正しいお祈りの仕方を指南する

新年には、各地の大きな神社(お寺の場合もあるが)には、多くの人がお参りする。
それは良いことであると思う。
お賽銭を投げ、神様に熱心に手を合わせる。
これも素晴らしいことだ。
しかし、テレビのインタビューで、「何をお祈りしましたか?」と尋ねると、「受験に合格できますように」とか「就職がうまくいきますように」といった答えが返ってくることが多いし、良くても「家族が健康でいられればそれで良いです」と、一見慎み深い顔で言うお父さんがいる。
これらは良くない。

以前にも書いたが、仏教思想家のひろさちやさんが著書に書かれていたが、彼は子供の時、祖母に毎朝、仏壇に向かってお祈りをさせられたが、そのお祈りの内容をいちいち祖母に尋ねられた。
それで、「算数のテストがうまくいくようにお願いした」とか言うと、やり直しを命じられた。
神仏へのお祈りは「ありがとうございます」以外は駄目なのだそうだ。
素晴らしいお婆様だ。
ひろさちやさんは、何かをお願いするお祈りを「請求書のお祈り」と呼び、ありがとうございますと感謝するお祈りを「領収書のお祈り」と呼ぶ。そして、正しいお祈りとは、領収書のお祈り、即ち、「我、既に受けたり。これに感謝する」であると言う。
神道でも、春日大社の宮司である葉室頼昭さんが、著書に全く同じことをよく書いておられる。
神様にお願いし、それを叶えてくれた時に感謝するという態度は絶対に間違いであるという。当然のことと思う。
これはキリスト教でも共通しており、イエスは「天の父は、お前達に必要なものなどとっくにご存知だ。願わずとも与えられる」と言った。
よく誤解される、イエスの「求めよ、さらば与えられん」は、訳が悪かった。これは、神そのものを求めよという意味で、神の導きを受け入れるという意味と思う。決して、ものや希望の状況を求めよという意味ではない。
ヒンズー教の聖者、ニサルダガッタ・マハラジも「不要なものを求めなければ、必要なものは与えられる」と言った。
タオイスト(老荘思想家)である、詩人・アメリカ文学者の加島祥造は、これを一言で「求めない」と言い、詩集「求めない」には、「求めない」で始まる百の詩を書いた。
巷で言われる、引き寄せの法則や、潜在意識の法則(欲しいものを潜在意識の力で得る)といったものは、まあ、ロクなことにはならないと思うし、実践者の全てがそれを証明していると思うがいかがであろうか?

先に書いた、神社でのお参りで、「何を祈ったか?」のインタビューに、もし正しい答えをするなら、「今、仕事と収入があることを神様に感謝しました」「住む家があることを神様に感謝しました」あたりが、なんとか及第点と思う。さらに進むと、「生きていること」、そして、神様が居るという美徳そのもの、あるいは、無条件の感謝となると思う。
私の場合、安楽な暮らしと、身に余る収入に恐れ多くも謹んで感謝するしかない。さすれば、せめて食を慎み、これを徳としたい。他に奉るものは特にはないのだ。
尚、求めず感謝すれば、大きな恵みもあるかもしれない。しかし、それを期待すると、欲深い人間はどうしても心の裏で請求書の祈りを起こすものであり、キリスト教で言う「持つ者にはさらに与えられ、持たぬ者からはさらに奪われる」こととなる。
4千億円を惜しいと思わず、これを意図的に得なかった政木和三さんは「食べられればそれでいい」と思っていたので、毎年、1億円を納税することとなった。あ・・・いや、そんな話は忘れて欲しい(笑)。

↓応援していただける方はいずれか(できれば両方)クリックをお願い致します。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 新年にあたり、食の女神の啓示を顕す | Main | 神道の心とは »

Comments

レア情報をありがとうございます。1200円だったんですか!五倍になってますね。2000円代でも、私にとっては高いです()苦笑。書店で聞いてみます。

カレンダーや手帳ってなぜか高いですよね。細木数子さんの若い時の写真を見たことありますか?艶やか
な美人でびっくりしました。

Posted by: MU | 2009.01.02 11:53 AM

今度お祈りする機会があったら、このやりかたでやろうと思います。

Posted by: MU | 2009.01.02 11:59 AM

お久しぶりぶりのお邪魔であります^^;

新年をお迎え如何お過ごしでしょうか!?
kayさんのblogは、いつ読んでも奥が深いですね!

請求書の願いと領収書の願いなど言われてみれば納得
よくよく考えてみると初詣など請求書的なお参りしかしない自分に気づいたところです

現実的な欲の発想に溺れ、改めて我が身の愚かさに反省しています^^;
現況に対応していくのが精一杯で、心に余裕がないと思う気持ちは、単なる私の屁理屈だと・・
スイッチを入れ替えれば解決できるのだと・・
今日、改めて忘れかけていたその事に気づいたkaysんのblogに運命を感じ感謝しています
今年も宜しくお願いしますね^^

それでは、wで・・

Posted by: ヒデピョ~ン。。 | 2009.01.02 01:11 PM

★MUさん
私はあまり知らないですが。細木さんは若い頃は有名なホステスで、大変な美人だったと聞きます。
国家的大物と結婚していたこともあるらしいです。

お祈りの件は、是非、お薦めいたします。
今すぐをお薦めしますが、まあ、お気の向いた時にでも。


★ヒデピョ~ンさん
ご無沙汰です。新年、おめでとうございます。
お正月のご馳走とオトソを堪能しておられますでしょうか?^^
斎藤一人さんのように、神様を信頼するようになれば、常に領収書の祈りになるのだと思います。
何にせよ、今年もお互い元気でがんばっていきまっしょい!

Posted by: Kay | 2009.01.02 08:16 PM

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 正しいお祈りの仕方を指南する:

« 新年にあたり、食の女神の啓示を顕す | Main | 神道の心とは »