この世という地獄からの脱出
ジョン.W.キャンベルのSF小説に「月は地獄だ!(THE MOON IS HELL!)」という1950年の作品がある。
1969年のアポロ11号による人類初の月面到達よりずっと前に書かれたこの作品では、月面に降り立った探検隊が、事故で月に取り残された様子をリアルに描いている。
酸素、食料が尽き果てようとし、地球に自分達が生存していることを知らせる方法もない中で、いかに生き抜き、地球に生還するかの闘いが続く。この小説を、桑田次郎さん(現在は桑田二郎さん)が漫画にしたことがある。
確かに、十分な装備を持たない人間にとって月が地獄であることは間違いない。
しかし、2500年も前、インドの釈迦国のシッダールタ王子は、「この世は地獄」と悟る。その後王子は29歳で城を出、35歳で悟りを開いて仏陀となる。彼こそ、もちろん、仏教の開祖、お釈迦様である。
そう、この世は地獄なのだ。
「月は地獄だ!」の月探検隊は、地獄の月で幸福に暮らそうなんて思っていなかった。それが不可能だと分っているからだ。
もし彼らが、「楽しく、前向きな心を持てば、この月で幸せが掴めるさ」なんて考えたら、彼らを待つのは悲惨だけだ。
そして、それは我々も同じなのである。
この世は地獄だ。明るく、前向きで、たゆまぬ努力を重ねても、いきつく先は破滅だ。
ひきこもりでニートだろうが、成功者で億万長者であろうが、それは全く変わらない。
それに気付くのは、多くの場合、悲惨な状況の者か億万長者であることは興味深い。お釈迦様だって、小国とはいえ王子様で、しかも釈迦国の唯一の王子だった。父であった王はシッダールタ王子を溺愛し、贅沢三昧にさせたようだ。つまり、これ以上の不幸はない、または、これ以上の幸福はないという状態の時、この世が地獄だと気付きやすいのだろう。
仏教で、悟りを開くことを日本語で解脱というが、何とも素晴らしい言葉だ。
「月は地獄だ!」の月探検隊の唯一の目的が、月からの脱出であるように、我々も、この世という地獄から脱出しないといけないのだ。
解脱の解くとは、この世の束縛を解くことであり、それによって脱出が可能となるのである。つまり、自由な人間になることだ。
この世には、2つの面がある。
形のある世界と心の世界だ。現代的には、物理世界と情報世界とも言える。
形の世界では、我々も肉体という形を持つので、物理的には死なない限り、この世からの、つまり、地獄からの脱出は不可能だ。
しかし、心の世界では可能なのだ。
そして、我々には容易には理解し難いが、心の世界でこの世から脱出すれば、全てにおいてこの世の束縛から自由になるのである。
このあたりは、現在の高度な科学を寄せ集めればいくらか説明できるのかは知れないが、お釈迦様には分っていたことで、これを縁起として示していた。
では、どうやれば、心において、この世の束縛から解放されるかであるが、これについては、様々な経典に様々な表現にて書かれている。だが、つまるところ、結論として「心を鎮めよ」と書かれている。よって、心を鎮めれば良いことが了解されれば良い。聖書にすら、「心を鎮め、自分が神であると知れ」と書かれている。ただ、心とは鎮まらないものだ。
お釈迦様の教えが最もシンプルに書かれているのは「法句経」と思う。お釈迦様が折に触れ語った言葉を集めたものだ。その中には、「貪りの心を捨てよ」とか「誘惑に打ち勝て」とか書かれているが、それが難しいのだ。ただ、例えば貪りの心とはどのようなもので、それを放置すると、例えばどんな風になるといった、比喩を使った見事な警句として書かれており、心静かに反復読誦すればやがて分るのではないかと思う。
だが、もっと早く確実に分る方法がある。
それが少食だ。修業的には断食でも良いのかもしれないが、それは出家者の方法だ。
食を節することが即ち、「貪りの心を捨て」「誘惑に打ち勝つ」具体的な行為なのだ。
ひどく空腹な時に、3つの食べもの(例えば肉まんとか)があり、3つとも食べたいが1つは残すという行為が、貪らず、誘惑に勝つことである。これが心を調え、やがて心を鎮める術に至るのである。
我々は食を節することでこの世という地獄を脱出することができる。
「月は地獄だ!」の月探検隊員達がその後どうなったかは書かれていなかったが、地球から救助船が来て、彼らがめでたく地球に帰れるなら、その喜びは大きいはずだ。
我々は食を節することで、やはり地獄であるこの世から救われるのである。
私の愛読の法句教。訳者の序文はなんと昭和10年と記されている。
The comments to this entry are closed.
Comments