« 証券会社は今後も次々破綻する | Main | 守護霊と守護天使 »

2008.09.19

ひきこもりはモノである

「ひきこもりはモノである」なんてタイトルだが、別にひきこもりを貶める意図ではない。
言い切ってしまうが、実際には、ひきこもりでない人間はいない。
ひきこもりの原因は、特殊な場合もあるだろうが、根本的には対人恐怖症と思う。
そして、人間はみな対人恐怖症である。
では、ひきこもりはその度合いが大きいのかというと、私は、そうとも言えないと思うのだ。

対人恐怖症とは何かというと、細かいことは省くと、他人によって自我の安定が乱されることなのである。
他人と会ったり、話をしたりすると、自我(心)が揺れ動き、翻弄され、まるで嵐に吹かれたようになる。そして、自我が折れたり砕けたりして、消滅してしまいそうな危機感を感じるのである。自己とは根本的には自我なのだから、自我の消滅は自分の存在の消滅だ。恐怖を感じて当然である。

しかし、他人の態度や言動によってそんなものを感じない人は実は全人類で1人もいないのである。
なぜそんなことが言えるかというと、自我とは、そもそも、それ自体では安定しない性質のものなのだ。
それは割合に簡単に証明することすらできる。
自信に溢れた人間というのは、自我が強固に安定しているように見える人間だ。だが、自我はそれ自体で安定したりしない。つまり、彼の自我は、何かに依存して支えられているだけなのだが、自分が依存しているものが大きくて強力であると思い込んでいるのである。ある意味、彼は狂信者であるとも言えるのだ。
そんなに自信に溢れたように思える人間であっても、その自我を強固に支えているものを見破り、それを効果的に攻撃すると、なんとも脆いものなのだ。
「あれほど落ち着いた穏やかな人が、これほど逆上するとは驚いた」という話はよくある。その平常落ち着いている人間は、自我を支えているものを否定されるとそうなるのだ。

さて、では、どうやれば自我を安定させることができるかというと、もうピンときた方もいると思うが、狂信者になれば良いのである。弱点は、その狂ったように信じて自我を依存させているものが崩れたら、もう人間として終わってしまう危険が大きいことだ。
絶対お薦めしないが(笑)、気弱なひきこもりでありながら、船井幸雄さんの本を読んで、傍目には落ち着いた自信家になった人がいる。あげく、経営者相手に自己開発セミナーまでやらかしていた。まあ、私のことなのだが(爆)。

まあ、極端な話はやめておき、もう少し対人恐怖について書いてみる。
学校や職場、あるいは、家庭や、お店などで逢う人たちが、思いやりがあり、暖かければ対人恐怖症になることはない。しかし、そうではない。なぜなら、これらの人たち自体が対人恐怖症であり、自我がぐらつき、いつも不安だからだ。
これはいじめの構造と同じことなのであるが、自我が不安定で恐れを感じる人間は、仲間との関係性で自我を支えるのであるが、これがいわゆる安っぽい友情とか馴れ合いと呼ぶものである。
チンピラ仲間の自我の支えあいには、別の人間の自我の生贄を必要とする。つまりいじめだ。誰かの自我を攻撃するには、シカト(無視)することが最も有効である。無視するとは、人間扱いしない、つもり、人をモノとして扱うということである。誰かの自我を危機に陥れることで、相対的に自分の自我の強固さを感じるのである。これは安っぽくはあるが快感である。しかし、攻撃された方は生きる力が低下する。当然、欝にもなる。

ひきこもりというのは、ある種のいじめを受けて自我の安定性を著しく欠いた状態になっていることである。そして、自我が不安定になりやすい度合いは、生まれつきかなり決まってしまっているかもしれない。生まれる前、あるいは、幼い頃の母親の精神状態の影響がかなりあるからだ。
自我を安定される本質的能力に欠陥がある場合、ほんの少しの他人の冷淡さや意地悪でたちまち自我が揺らぎ、精神状態が乱れる。よってひきこもりになる。

では、どうすれば良いか?
私が思うに、モノから始めれば良いのだ。
狂信者になると、一時的には良いが、一生通用するわけではなく、それどころか崩れる時はたちどころに崩れる。さらに、下手したら、狂信するモノが壊れた時に死ぬこととなる。
経験者は語るである(爆)。


「お前は人じゃない。モノよ」
高橋弥七郎さんの大ヒット小説「灼眼のシャナ」(電撃文庫)および、同アニメの有名なセリフである。
異世界の怪物に存在を食われて死に、本人の残りカスから作られた一時的な代替物であるトーチというものに成り果てた坂井悠二(高校1年生)に対し、見かけは11~12歳だが、輝くばかりに美しく、超人でもある少女が厳しく言い放った言葉だ。
トーチは早ければすぐ、長くても10日ともたずに燃え尽きて消滅してしまうモノである。
少女は、坂井悠二に、トーチとは何かを淡々と説明し、愕然とする悠二に何の気遣いも見せず、「説明終わり!」と言うと、そのまますたすたと去っていく。悠二が彼女を追いかけて何を聞いてもそっけない返事を返し、「心配しなくてもすぐに燃え尽きるわ」と全く冷淡である。少女にとって、坂井悠二は、そのあたりに転がっている石ころほどの価値しかないのだろう。トーチというモノであるだけでなく、この15歳の少年のひ弱さ、器量の小ささにもうんざりしていたようだった。

我々も、ここまで極端なモノになってみれば良い。
ところで、そこまで残酷な事実を何らの感情も躊躇も見せずに平然と話す少女に、坂井悠二は不思議な好意を感じた。
少女は自我が固く安定しており、自分の自我を支えるために坂井悠二の自我の崩壊を必要としなかったからだろう。その態度は自ずから高貴であり、いかに坂井悠二をモノ扱いしようといじめっ子のものとはまるで違う。

この小説が大ヒットした要因の1つは以下のことがあると思う。
自我が崩壊してもおかしくなかった坂井悠二は正気を保つ。そして、自我が揺らいだのは、なんとその少女の方だったということだ。
さすがに600万部近く売れる小説は違う。
悠二は少女にシャナという名前をつける。少女には、それまで名前がなかったのだ。

尚、アニメの最終回(第2部)では、意外なこととなる。
敵の陣内に取り込まれた悠二。強力な敵の包囲網を突破して悠二のところにたどり着くシャナ。
だが、悠二はすでに消滅しかけていた。
悠二に身体ごとダイブするシャナは倒れた悠二にすがりつく。
「悠二、消えちゃ駄目!」
だが、悠二は全く落ち着いている。
「大丈夫だよ」
自分の状況に対する恐怖は一片もなく、シャナに優しくそう言う。
結果はアニメをご覧いただきたい(Yahoo!動画で見れる。ただし有料(笑))。

悠二がなぜそこまで成長できたかには大きな意味がある。
1つには、シャナが実は自分より強いわけではないと気付いたからだ。
もう1つは、自分が坂井悠二として生きていないことに気付いたからだ。
「屍拾い」ラミーが言う。「本当にいいのか?(シャナに)憶えていてもらえるのが今の自分で」
悠二は、状況なんてどうでもいいと思った。ただ、自分のやるべきことをやるだけだ。

↓よろしければいずれか(できれば両方)クリック願います。人気投票です。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« 証券会社は今後も次々破綻する | Main | 守護霊と守護天使 »

Comments

まわりを気にせずやることをやる、でしょうか?
狂信的、じゃないけど、1つのものに一時期影響受けてただけに、なんか納得。
とりあえずは複数をいつも見るようにしてますが、それが逆効果っぽくも…。
ものからはじめる、というのはいまいちつかめてません(^^;
今日のはちょっと難しかったかもです。

読書よりも、自分自身の体験から得るのが重要なんですね。
ちなみに昨日、マックいってポテトMとチキンナゲット食べたら、やばかった。(汗
やっぱり油のとりすぎはいけないようです。
今日やってた、朝食にバナナと水は、食事量は減らせそうなので最初はいいかも?
3食でも無理せず若干食事量減らせそうです。
あと体験というと、若干筋肉がついてきたのか、集中力というかモチベーションはアップしてきたっぽいです。
勝間和代さんの、集中力は体力、というう言葉はあってるかも知れない。(筋肉増加=血流よくなる、かな?

Posted by: hideto | 2008.09.19 10:55 PM

★hidetoさん
そうですね。何をしたかで人生の値打ちが決まりますからね。
1つに集中するのもいいかもしれませんけどね。長門萌えとか(私か・・・)。
私はマックは一生行かないですよ(笑)。
朝は固形物は取らない方が良いと思いますが、まあ、いろんな考え方がありますね。

Posted by: Kay | 2008.09.20 09:42 PM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference ひきこもりはモノである:

« 証券会社は今後も次々破綻する | Main | 守護霊と守護天使 »