« オリンピック野球 勝負は見えていた | Main | 少食は偉大な陰徳である »

2008.08.24

優等生の未来

小学校の時、勉強もスポーツも優秀で、自信に満ち溢れた子が不思議だった。通信簿をもらうと、私はオール3なのに、彼はこともなげに「僕はオール5だよ」と言う。
彼としばらく付き合ううち、彼は週に何回も塾に通っており、その他、音楽と武道も習っていることが分かった。彼の家に行くと、母親の雰囲気が自分の母親とはまるで違っていた。落ち着きがあり、常に静かな微笑を浮かべ、はっきりとした言葉を穏やかに話した。父親を見る機会があると、やはり立派だった。
こんな子は、将来もさぞ立派であろうと思った。実際、一流の中学や大学に入ることになると思う。
しかし、このような家庭、このような子供が、後にロクでもないことになる場合が少なくないし、それは今後はもっと増えると思うのだ。
こういった子供の恵まれた条件は、本人やご両親の努力も当然あると思うが、その他のなにかのおかげであるのかもしれない。よくは分からないし、科学的ではないが、ご先祖様が良いことをしたとかかもしれない。まあ、運が良いのだということはいえると思う。
良い思いをする裏には、自分の力ではないものの働きがあるのかもしれない。
そして、自分達に与えられた良いものに感謝の心を持たずに傲慢になると、運はあっという間に逃げていくのかもしれない。
「The Secience of Getting Rich(お金持ちになる科学)」のウォレス・D・ワトルズは、感謝の心が神と調和する秘訣だと言い、感謝の心を持たないと得たものも失うと何度も書いているが、そのようなものであると思う。

↓よろしければいずれか(できれば両方)クリック願います。人気投票です。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« オリンピック野球 勝負は見えていた | Main | 少食は偉大な陰徳である »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 優等生の未来:

« オリンピック野球 勝負は見えていた | Main | 少食は偉大な陰徳である »