« まるで魔法 | Main | ひきこもりが楽しく働ける国へ »

2008.07.04

イタリアの大聖堂への落書き事件を考え続けた

イタリア、サンタ・マリア・デル・フィオーレ大聖堂への日本人の落書き事件は記憶に新しいと思う。
落書きを行った大学生は停学処分となり、高校野球部監督は解任となった。
こういった日本の動きに対して、イタリアでは、そのあまりに厳しい処分に驚いている。
学生の所属する大学では、修繕費の支払いを申し出たが、イタリア側は「謝罪で十分」と断った。つまり、もう赦してくれていたのだ。
日本の処分に対し、イタリア側は、日本人の良識を賞賛する発言もあったらしいが、それはやむなくといったものではないかと思う。
むしろ、「日本人には、間違いを犯した人間に対し、哀れみはない」という批判が本音と思う。

さて、この事件が起こった時、多くの日本人の反応は、「馬鹿」「恥知らず」「幼稚」といった強い批判が多かったように思う。
「私は日本人として恥ずかしい」という言い方も多かったと思う。自分は、あんな悪いことをやる馬鹿と同じではないというわけである。
では、私はどうかというと、やはり、「幼児レベルの大人や学生」「恥知らずの大馬鹿」と思った。つまり、私も(落書きした連中と)同レベルなのだ。もし、私が彼らのレベルを本当に超えていたら、やはり哀れみを感じるだけだろう。
親が、子供の悪行に対し、哀れみを感じるほどであれば、子供を叱るより先に、自分が謝りに行き、それを子供に見せることと思う。自分の責任であるからだ。

この日本人の異常な厳しさは、事件を起した学生や野球部監督が、日本を代表するタイプの人間であることを表明したようなものと思う。
つまり、お高くとまった意味でなく、本当に「日本人としての恥」を感じることができるわけである。土台、「日本人として恥ずかしい」とは、本来、そのようなものであるはずなのだ。

あるところで、中学生が万引きをした。問い詰めると、かなり多くやっていたことが分かった。教師達や母親は、激しくその子を叱り、罵った。
そのままだと、その子は、さらにひねくれることとなったはずだ。
父親は一言も叱らなかった。そして、日曜日、「行くぞ」と、その子を連れ出し、万引き先を1件ずつ訪ね、自分が謝った。個人商店などでは、激しくも口汚い罵りにあったが、父親は黙って頭を下げ続けた。本当に自分の責任だと思っていることが子供にも伝わった。
その子は、心から父親に謝罪したのである。

↓よろしければいずれか(できれば両方)クリック願います。人気投票です。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« まるで魔法 | Main | ひきこもりが楽しく働ける国へ »

Comments

いい話ですね。じーんと来ました。ところで、例の落書きの件ですが、ヨーロッパでは本当に多いですね。とくに向こうは大理石のものが多く、書かれたり、削られたり、でもたしかに、そのいたずらに対して「~の恥」という言葉は、あまり聞かないかな?ヨーロッパは、個人主義が徹底しているので、個人のいたずらは、その人の問題であって、その共同体まで巻き込むような考え方はしないようです。先方の大聖堂も、とくに咎めて賠償を求めているわけでもなく、何か校長先生が、ガラスを割った生徒を注意しているぐらいの感じで、むしろ愛情さえ感じます。日本から見ると、おおらかすぎかな?

Posted by: 石彫人 | 2008.07.04 11:32 PM

落書きはいけないけど、学校側の対応が疑問でした…。
反省文を張り出すとか、なんだかなぁー。
厳しい処分と、反省はまた別だと思うし、処分で反省して学ばせるなら、逆を言えばそうやって指導してるということでもあるし。
あれ?
ようするに教育がなってないってこと??
それはともかく、現地謝罪で十分すぎるような気がします。
その代わり心からというのが重要そうですが。

Posted by: hideto | 2008.07.04 11:41 PM

★石彫人さん
校長先生のたとえ、とてもいいですね。人間、おおらかでないといけません。
私は、木彫り仏像の制作で有名な円空が好きなんですが、あの世界的評価の高い仏像を、子供が転がして遊んでいるという話が好きです。おおらかですね♪
とはいえ、落書きはしないに越したことはないですが、石彫人さんが言われる通り、実際は英語やイタリア語の落書きの方がよっぽど多いようですね。

★hidetoさん
反省文を張り出す・・・笑えますね(笑)。
ダルビッシュ投手が新人の頃、喫煙が見つかって毎日反省文を書かせたとかいうのがありましたが、ダルビッシュ君もさぞ、アホらしかったと思います。
はい、日本に教育はないです(キッパリ)

Posted by: Kay | 2008.07.05 05:49 PM

落書きはアートの原点。
せいぜい謝罪で十分は普通の感覚。
その処分は狂気の沙汰!
キースへリングも地下鉄のラクガキ魔だったし。
昔、河原淳さんというイラストレーターが、便所の落書きを集めて論評した本を書いたけど、すごく面白かった。
もちろん、落書きはイケないことには違いない。
わたしは大聖堂などという、つまんないものに何も描く気も起きないと思うしね。
ゴメンで十分でしょ。
その監督さんのおでこに「イタリヤコン○」とか、どでかく油性マジックで書いて、
一ヶ月は消してはいけない刑ってのはどう。死刑より厳しかったりして。。。

Posted by: 風阿弥 | 2008.07.07 02:51 AM

★風阿弥さん
大聖堂なんてつまんないもんにラキガキしてやらんというのがいいですね。私もそこまでは思いつきませんでした。なるほど、なるほど!
池田満寿夫さんが、「私の絵は便所のラキガキ」と言ってたのは謙遜でも何でもない本心だったと思います。彼も、大聖堂なんぞにラキガキしてやろうとは思わなかったでしょうね。
考えてみれば、大聖堂へのラキガキなら反省文を書かせるのに、公衆便所へのラキガキは不問な日本の教育の関係者の本質が見えてくるように思います。
風阿弥さんのおかげで目が開きました。

Posted by: Kay | 2008.07.07 06:22 AM

The comments to this entry are closed.

TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference イタリアの大聖堂への落書き事件を考え続けた:

« まるで魔法 | Main | ひきこもりが楽しく働ける国へ »