« サル的人間のディスプレー | Main | 目標なんて持つな »

2008.02.20

芸術家はマゾである

子供の頃、本宮ひろしさんの「俺の空」という、時々ものすごくエッチな場面のある漫画を読んだことがあるが、その中で、主人公の安田一平の父親である超大物経営者が言った、「経営者に大切なのは勘だ」というセリフを見て、妙に感動したのを憶えている。
だが、経営者の勘が重要なのは、起業時と急成長時であり、その後は戦略や計画が大切になる。
米国のIT起業の盛衰を見るにそう思う。
成長し続けるIT起業の代表は、マイクロソフト、グーグルといったところだし、逆に、ダメになったのは、古いところも含めると、デジタルリサーチ、アシュトンテイト、ロータス、ノベルと思う。
ビル・ゲイツの何が偉大かと言うと、彼は確かにベンチャー起業家に相応しい恐るべき鋭い勘を持つと共に、大変な知的戦略家でもあるのである。そして、会社が急成長すると、彼自身は開発の現場から早々に身を引いた上、財務など、専門外のことは早くからスペシャリストに委託したのである。
一方、創業者がいつまでもベンチャー気分でいる会社は、いつまでも成長は続いていない。
スティーブ・ジョブズも実に素晴らしい。アップル社が急成長した後、超大物経営者であるペプシコーラ社長のジョン・スカリーを引き抜いてアップルの社長にしてしまった。ここらがただのベンチャー起業家との違いである。彼はそのすぐ後に、会長でありながらアップルを追われたのであるが、アップルが傾いた時に請われて復帰し、その類まれな直感と感性で再びアップルを成長させた。だが、もし彼が昔と同じであれば、そろそろ去り時かもしれない。

しかし、考えてみれば、芸術家なんて一生ベンチャー起業家みたいなものである。
研ぎ澄まされた感性と勘で、次々と新しいスタイルを作り、自分の壁を破っていかない限り成功はあり得ない。上手いだけの絵描きは芸術家ではないし、喝采を浴びることもない。
企業の場合は、創業の時ほどの勘が不要になっても、優秀な経営を行う限り、創業時の急成長ほどでなくても成長し、安定した繁栄を謳歌できる。しかし、芸術家にゆるやかな成長や安定はない。泳ぎ続けなければ死んでしまうマグロやサメのようなものである。
それでも芸術家になりたいなんてのは、一種のマゾではないかと私は本当に思う。

↓よろしければいずれか(できれば両方)クリック願います。人気投票です。
人気blogランキングへ ブログランキング・にほんブログ村へ

|

« サル的人間のディスプレー | Main | 目標なんて持つな »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 芸術家はマゾである:

« サル的人間のディスプレー | Main | 目標なんて持つな »